線段カンナ 蕎麦猪口 フリーカップ

01915080BL
¥1,650
獲得予定ポイント:16PT
COLOR
COLOR Blue
商品詳細

”くらわんか”の現存資料の中から、現代にも通ずるデザインとしてリバイバルさせた、
BASIC AND ACCENTオリジナルの波佐見焼の器シリーズです。

線段カンナはカンナ(上部)と線段(下部)が組み合わさったデザイン。
カンナ目を途中で止めてデザインを切り替えているところが、技術あるものづくりを感じられるポイントです。
無地ライクなのでどんな食器とも相性がよく、普段使いの食器としておすすめです。

電子レンジや食洗器も使ええる使い勝手の良さも庶民の器・くらわんかならでは。

シンプルな形の蕎麦猪口は手のひらに馴染む丁度良いサイズ感。
フリーカップとして湯呑み・小鉢としてもお使いいただけます。

[くらわんか]
江戸時代、大阪・淀川の船の上で総菜などを売る「くらわんか舟」で使われた器。
「庶民の器」として広まった長崎の波佐見焼や、愛媛の砥部焼が多く使われていました。「餅くらわんか」「酒くらわんか」(=食べないか)と声をかけて売ったことが由来です。舟の上でも安定するよう高台が広いことや、厚手の作りであること、見込み(器の底)に五弁花の印判が押されているものが多いことが特徴。使った器の数で勘定をしていたため、川に投げ捨てて支払いをごまかす客もいたようで、淀川底には当時捨てられた くらわんか碗が沈んでいるといわれています。

[波佐見焼]
長崎県の中央北部にある小さな町、波佐見町とその近辺で作られる陶磁器を、「波佐見焼」といいます。
約400年前、土地の傾斜を利用した大きな登窯(のぼりがま)で大量生産され手頃な金額で売られたくらわんか碗は、磁器碗は高級なもの、庶民には手が届かない、という当時の常識を大きく変え、日本の食文化の発展に大きな影響を与えました。
江戸後期には呉須の絵具を用いた「染付」の生産量が日本一の産地となり、「くらわんか」として大阪の淀川で使われていた背景があります。

※お使いのPCモニターやスマートフォンの機種、撮影環境によって、実際の色味と見え方が異なる場合がございます。予めご了承ください。

商品スペック
素材
磁器
サイズ
約φ8×H6.5cm
原産国
日本製(波佐見)
取扱い
レンジ○・食洗機○・オーブン×・直火×
お問い合わせ

この商品についてお問い合わせいただけます。
返品交換については、通常のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

ショッピングガイド

初めてご利用される際やお困りごとがある際は、まずはこちらのページをご確認ください。

RECENTLY VIEWED